NPO法人 ふなばし地域ねこ活動 とは?

2006年8月から活動スタート。 略して「ふなねこ」。

船橋市における野良猫問題の解決策として、

「地域ねこ活動」を推進啓発・実施しています。 

 

2011年にNPO法人格取得。

*詳細は「ふなねこについて」をご覧ください。

何故、地域ねこ活動が必要なのか?

chiikineko:hime
chiikineko:hime

【人間に使われ、人間と共に生活してきた猫】

 

大昔から猫は米などの穀物や書物、蚕などをネズミから守る仕事を担っていました。猫は使役動物として人間と共に生活してきたのです。

 

明治時代に流行したペストは、その菌をネズミが媒介するとして、猫がネズミ退治のために繁殖させられました。

 

このように、人間の都合で繁殖させられた歴史もあります。

 

それら猫の子孫や、近代における「不妊去勢手術をしていない放し飼いの猫たち」「飼い主によって捨てられた未手術の猫たち」の繁殖によって、野良猫は爆発的に増え続けたのです。

 

chiikineko:shiro
chiikineko:shiro

【原因が人間の身勝手さ…ならば解決するのは人間】

 

このように人間が「野良猫(飼い主の居ない猫)」を増やしたのです。問題の原因が人間側にあるのならば、人間が責任を持って解決していきたいものです。

 

野良猫から起こる諸問題を、住民自身が地域の問題としてとらえ、住民の理解と協力のもと解決していく…それが地域ねこ活動です。

 

地域ねこ活動は「住民主体の活動」を中心に、行政・団体(ボランティア)が協働し、今居る野良猫を適正に管理し、上手に共生しながら、野良猫トラブルゼロを目指す活動です。

chiikineko:shimako
chiikineko:shimako

【実際の活動方法】

活動の方法・順番などは「よくある質問コーナー」にまとめましたので、そちらをご覧ください。(下に活動時に必要なpdfファイルを用意しました。DLして印刷しご活用ください)

↓↓↓↓↓

「地域ねこ活動 お役立ちファイル・パンフレット」

 

★上の3匹は、手術済の印である「耳へのV字カット」導入以前に手術をしたため、

 V字カットはありません。

 その当時は耳にピアス(ビーズ)を獣医に付けてもらいましたが、

 すべてすぐに取れてしまいました。

 しかしこの3匹はご近所さんにもしっかり「地域ねこ」として

 しっかり認識していただいていたので、(再び麻酔を施して危険な目に遭わせてまで)

 V字カットをする必要はありませんでした。

★なお、この現場はH29年に最後の猫が死亡したことから、地域ねこ活動を終えています。